衛生士になるまで、子供の定期的に歯のメンテナンスをする
細かい理由まで正直わかっていませんでした。
そこで、子供のメンテナンスを行う理由とは?
①小さいうちにお口の中を虫歯にならない環境づくり
そもそも虫歯や歯周病といった2大疾患は口の中の細菌が原因で起こり
だれの口の中も細菌がたくさんいます。生まれたばかりの赤ちゃんの口の中は
無菌状態で、お母さんやお父さんから愛情表現として「口移し」などで
菌は感染していきます。だいたい2~3歳で虫歯菌が定着すると言われて
います。虫歯菌は生きてる細菌なのでだいたい3か月で
悪さを発揮してしまい、それに合わせて口の中をクリアにします。
まずはちいさいうちは歯医者に徐々に慣れることが第一です。
②乳歯がバランスよく生えて咬み合わせ、歯並びに問題はないか?
個人差はありますがだいたい3歳くらいで乳歯は生えそろいます。
永久歯が生えてくるスペースはあるのか?という不安があると思います。
きちんと次の永久歯が生えてくるか定期的にチェックしていき、歯並びを
きていきます。もし矯正するとなると早い方がいいし、大人になってから矯正するより
どちらかと言うと安価ですむと言われています。
2010年10月22日金曜日
乳歯列について
乳歯は全部で20本あり、だいたい生後半年くらいで乳歯が生え始めます。
6歳になると永久歯が生えてきます。
では、乳歯と永久歯ではどう違うのでしょうか?
まず、歯の表面である『エナメル質』の厚さが違うのです。
永久歯の1/2と言われていて、水分が多く含んでおり硬度が低い(もろい)
というのが特徴です。
また、表面が薄くてもろいというと虫歯にもなりやすく進行も早いのです。
成人の方に最近多い『歯ぎしり』ですが、乳歯の場合にも歯ぎしりは起こります。
しかし、成人と違って放っておいてもなんら問題もないのです。
なぜなら、子どもは上下の顎が発達するにつれてかみ合わせも変化していきます。
6歳になると永久歯が生えてきます。
では、乳歯と永久歯ではどう違うのでしょうか?
まず、歯の表面である『エナメル質』の厚さが違うのです。
永久歯の1/2と言われていて、水分が多く含んでおり硬度が低い(もろい)
というのが特徴です。
また、表面が薄くてもろいというと虫歯にもなりやすく進行も早いのです。
成人の方に最近多い『歯ぎしり』ですが、乳歯の場合にも歯ぎしりは起こります。
しかし、成人と違って放っておいてもなんら問題もないのです。
なぜなら、子どもは上下の顎が発達するにつれてかみ合わせも変化していきます。
2010年10月11日月曜日
tekの基本
tek(テンポラリークラウン)とは暫間被覆冠と言い、クラウンやブリッチのような
被せ物が入るまでの仮の歯である。
機能的な特徴的として、歯牙の移動防止、審美的に補う、支台歯の保護のために
用いられる。
tekの作成時の注意点として、支台歯とレジンがくっつかないようにワセリンを最初に塗布します。
ワセリンとは『石油から得た炭化水素類の混合物を脱色して精製したもの』と定義されています。
支台歯がコンポジットレジン、レジン強化型グラスアイオノマー系のコアはプロテンプの練和物と装着してしまうおそれがあります。
tekの作り方として、先に印象採得して混和筆積みする方法と、混和法と直接歯牙に塗布する筆積み法があります。
まず、印象採得したら濡れたペーパータオル等でトレーを包み、印象変形を防ぎます。
プロテンプの場合はトレーをエアーで乾かし、レジンを40秒以内に流し込む。(この時気泡が入らないように気を付ける)
40~1分40秒で口腔内で硬化させる。
1分40秒~2分50秒印象材を口腔内から除去する。
そのまま印象材からレジンを外さず5分最終硬化させる。
5分以上経ったら、レジンを印象材から外す。
※レジンが完全硬化してからアルコール(エタノール)を使用して
空気中の酸素によって出来た未重合層を完全に除去します。
ただし、これは気温23°、湿度50%の場合である。(おおよその目安)
被せ物が入るまでの仮の歯である。
機能的な特徴的として、歯牙の移動防止、審美的に補う、支台歯の保護のために
用いられる。
tekの作成時の注意点として、支台歯とレジンがくっつかないようにワセリンを最初に塗布します。
ワセリンとは『石油から得た炭化水素類の混合物を脱色して精製したもの』と定義されています。
支台歯がコンポジットレジン、レジン強化型グラスアイオノマー系のコアはプロテンプの練和物と装着してしまうおそれがあります。
tekの作り方として、先に印象採得して混和筆積みする方法と、混和法と直接歯牙に塗布する筆積み法があります。
まず、印象採得したら濡れたペーパータオル等でトレーを包み、印象変形を防ぎます。
プロテンプの場合はトレーをエアーで乾かし、レジンを40秒以内に流し込む。(この時気泡が入らないように気を付ける)
40~1分40秒で口腔内で硬化させる。
1分40秒~2分50秒印象材を口腔内から除去する。
そのまま印象材からレジンを外さず5分最終硬化させる。
5分以上経ったら、レジンを印象材から外す。
※レジンが完全硬化してからアルコール(エタノール)を使用して
空気中の酸素によって出来た未重合層を完全に除去します。
ただし、これは気温23°、湿度50%の場合である。(おおよその目安)
2010年10月7日木曜日
2010年9月29日水曜日
指しゃぶり
小さいお子さんがいるお母さんは指しゃぶりについて一度は気になることだと思います。
そもそもあかちゃんにとって指しゃぶりは生理的、本能的なものであり
安心感や心が落着く意味もあります。
しかし、3~4歳になっても続けていると永久歯に影響を及ぼしてしまい、具体的に
上顎前歯が前に出てしまったり、上顎と下顎の前歯がうまくかみ合わないことがあります。
また指しゃぶりをすることで、物を飲み込むときに舌を前に出す癖を覚えると
不正咬合の原因になってしまいます。
これを治すには舌のトレーニングをしたり、装置をつけて正しい舌の動きを定着させる
事が必要になります。4歳の誕生日を過ぎても続けていたら、違うものに気を引きさせて
やめさせるか、近くの歯科医院に相談するのがいいでしょう。
そもそもあかちゃんにとって指しゃぶりは生理的、本能的なものであり
安心感や心が落着く意味もあります。
しかし、3~4歳になっても続けていると永久歯に影響を及ぼしてしまい、具体的に
上顎前歯が前に出てしまったり、上顎と下顎の前歯がうまくかみ合わないことがあります。
また指しゃぶりをすることで、物を飲み込むときに舌を前に出す癖を覚えると
不正咬合の原因になってしまいます。
これを治すには舌のトレーニングをしたり、装置をつけて正しい舌の動きを定着させる
事が必要になります。4歳の誕生日を過ぎても続けていたら、違うものに気を引きさせて
やめさせるか、近くの歯科医院に相談するのがいいでしょう。
2010年9月26日日曜日
歯肉溝“ポケット”とは
一般的にポケットが4㎜以上であれば病的なポケットと言われていますが、
数値だけで病的か健康かを判断するのは難しい場合もあります。
レントゲンを見て骨が吸収しているといっても過去に骨吸収があっただけで
今も病的とは限りません。治療がきちんとされていれば健康に近い歯肉になるわけ
ですから、全部が全部病的とは言い難いのです。
総合的に病的な項目にあてはまると病的な歯肉と言えるでしょう。
1.歯肉の発赤、腫脹がみられる
2.歯肉溝が4㎜以上を超えている
3.出血、はい排膿がみられる
4.骨吸収がみられる
5.歯石やプラークがみられる
6.歯周病菌が検出できる
7.歯肉溝滲出液の量が多い
以上に多く当てはまれば病的な歯肉溝と言える
数値だけで病的か健康かを判断するのは難しい場合もあります。
レントゲンを見て骨が吸収しているといっても過去に骨吸収があっただけで
今も病的とは限りません。治療がきちんとされていれば健康に近い歯肉になるわけ
ですから、全部が全部病的とは言い難いのです。
総合的に病的な項目にあてはまると病的な歯肉と言えるでしょう。
1.歯肉の発赤、腫脹がみられる
2.歯肉溝が4㎜以上を超えている
3.出血、はい排膿がみられる
4.骨吸収がみられる
5.歯石やプラークがみられる
6.歯周病菌が検出できる
7.歯肉溝滲出液の量が多い
以上に多く当てはまれば病的な歯肉溝と言える
2010年9月21日火曜日
う蝕の原因
やはり細菌の栄養源は女の子のようにショ糖が大好物です。
しかし無菌状態の口の中でいくらショ糖を摂取しても
う蝕にはなりません。
細菌とショ糖が口の中に存在して初めてう蝕になるのです。
よく歯を溶かすのは「酸」と言いますが、これは詳しく言えば
細菌が出す「不溶性グルカン」と言います。
簡単に言えば不溶性グルカンと字の通り水分に溶けないネバネバしたものです。
特徴として、粘着性が強く歯の表面に定着しう蝕の味方である唾液の侵入さえも
阻止してしまうのです。
当然、常に口の中に食べ物が入りっぱなしの不規則な生活を送っていると
細菌は唾液の分泌を上回ってしまい、脱灰が継続してう蝕が進行してしまいます。
2010年9月2日木曜日
カリエスリスク
代表的な虫歯の菌には2種類あり、
『ストレプトコッカスミュータンス菌』、『ラクトバチラス菌』があります。
いずれもプラークの中に潜んでいて、中でもラクトバチラス菌のほうが
進行中の虫歯菌の中にいると言われています。
この菌が口の中にいればいるほど、虫歯のリスクは高くなります。
さらに間食の取り方を工夫すれば、リスクは低くなり、定期的に歯科医院での
クリーニングを習慣付けていくことが大切です。
虫歯の菌は糖分の含む食べ物が大好きで、しかもハイチューやあめなど
口のなかに長時間入っている状態だと常に口の中が細菌が活発に活動し
歯を溶かしてしまいます。
ではお菓子を食べなければ歯は溶けないのか?と思いますが
実は毎日食べているご飯やでんぷんなどでも少なからず
歯は溶けているんです。歯が溶ける事を『脱灰』と言います。
ではなぜ虫歯にならないかというと、口の中の唾液が歯を元に
戻してくれる作用=再石灰化作用と言い、唾液のおかげで
虫歯になりずらくしているのだが、再石灰化の作用が脱灰作用よりも
遅いので虫歯になるのです。
虫歯にならないためには?
①間食はできるだけせず、しても時間を決めて回数を減らすこと
②毎日の歯ブラシ+歯科医院での定期的なクリーニングや虫歯になっていないかチェックすること
③歯科医院でのフッ素塗布、家庭でもフッ素入り歯磨剤を取り入れる
④食後に100%キシリトール入りガムを噛み、再石灰化を促進する
『ストレプトコッカスミュータンス菌』、『ラクトバチラス菌』があります。
いずれもプラークの中に潜んでいて、中でもラクトバチラス菌のほうが
進行中の虫歯菌の中にいると言われています。
この菌が口の中にいればいるほど、虫歯のリスクは高くなります。
さらに間食の取り方を工夫すれば、リスクは低くなり、定期的に歯科医院での
クリーニングを習慣付けていくことが大切です。
虫歯の菌は糖分の含む食べ物が大好きで、しかもハイチューやあめなど
口のなかに長時間入っている状態だと常に口の中が細菌が活発に活動し
歯を溶かしてしまいます。
ではお菓子を食べなければ歯は溶けないのか?と思いますが
実は毎日食べているご飯やでんぷんなどでも少なからず
歯は溶けているんです。歯が溶ける事を『脱灰』と言います。
ではなぜ虫歯にならないかというと、口の中の唾液が歯を元に
戻してくれる作用=再石灰化作用と言い、唾液のおかげで
虫歯になりずらくしているのだが、再石灰化の作用が脱灰作用よりも
遅いので虫歯になるのです。
虫歯にならないためには?
①間食はできるだけせず、しても時間を決めて回数を減らすこと
②毎日の歯ブラシ+歯科医院での定期的なクリーニングや虫歯になっていないかチェックすること
③歯科医院でのフッ素塗布、家庭でもフッ素入り歯磨剤を取り入れる
④食後に100%キシリトール入りガムを噛み、再石灰化を促進する
2010年9月1日水曜日
口の中って一体・・・?
少なからず誰もがなったことのある『う蝕』。
だいたい生後7~9ヶ月で乳歯が生えてきて2歳半~3歳ごろに
乳歯が生えそろいます。(個人差はあります)
1~2歳になると上顎前歯が最もう蝕になりやすい。
また、3~4歳になると上下顎第一、第二第臼歯がう蝕になりやすいのです。
乳幼児の頃は、習慣的夜間授乳や間食をしてしまいがちでう蝕が進行してしまいます。
さらに永久歯と違って乳歯は表面のエナメル質や象牙質が薄いので進行も早いのです。
う蝕の発生には、原因菌である『ミュータンスレンサ球菌』の口腔内への
感染が関与し、萌出前には見られず歯が生え始める6ヶ月頃に見られ2歳時に
集中すると言われています。
感染の原因として、
①母親や養育者からの直接の口移し、食器の共有
②歯の萌出することで付着面積が増加する
③砂糖の摂取量の増加
④乳歯は複雑な小窩裂溝が存在する
である。
だいたい生後7~9ヶ月で乳歯が生えてきて2歳半~3歳ごろに
乳歯が生えそろいます。(個人差はあります)
1~2歳になると上顎前歯が最もう蝕になりやすい。
また、3~4歳になると上下顎第一、第二第臼歯がう蝕になりやすいのです。
乳幼児の頃は、習慣的夜間授乳や間食をしてしまいがちでう蝕が進行してしまいます。
さらに永久歯と違って乳歯は表面のエナメル質や象牙質が薄いので進行も早いのです。
う蝕の発生には、原因菌である『ミュータンスレンサ球菌』の口腔内への
感染が関与し、萌出前には見られず歯が生え始める6ヶ月頃に見られ2歳時に
集中すると言われています。
感染の原因として、
①母親や養育者からの直接の口移し、食器の共有
②歯の萌出することで付着面積が増加する
③砂糖の摂取量の増加
④乳歯は複雑な小窩裂溝が存在する
である。
2010年8月4日水曜日
喫煙と歯周病の関係
喫煙は歯周病のリスクファクターと言われています。
また、進行も早く予後もよくないのです。
なぜ、タバコが歯周病の症状を悪化させ、治りづらくさせるのでしょうか?
タバコに含まれているニコチンは血の流れを悪くしてしまい、その影響で
血行不良になり歯肉の組織が破壊され、さらに身体の抵抗力を
下げてしまいます。
ニコチンの他にもタバコの中には有害物質が含まれていて
中でも『ニコチン』、『タール』、『一酸化炭素』が3大有害物質と言われています。
口腔内の唾液の分泌量を減少したり、プラークも付着しやすくなる。
あるデータによるとタバコを吸わない人に比べて喫煙している方の
歯周病のリスクは2~6倍とも言われています。
また、進行も早く予後もよくないのです。
なぜ、タバコが歯周病の症状を悪化させ、治りづらくさせるのでしょうか?
タバコに含まれているニコチンは血の流れを悪くしてしまい、その影響で
血行不良になり歯肉の組織が破壊され、さらに身体の抵抗力を
下げてしまいます。
ニコチンの他にもタバコの中には有害物質が含まれていて
中でも『ニコチン』、『タール』、『一酸化炭素』が3大有害物質と言われています。
口腔内の唾液の分泌量を減少したり、プラークも付着しやすくなる。
あるデータによるとタバコを吸わない人に比べて喫煙している方の
歯周病のリスクは2~6倍とも言われています。
2010年7月28日水曜日
2010年7月21日水曜日
リウマチ
現在、リウマチに悩む患者さんは100万人と言われ、年々増加している傾向にあります。
リウマチとは関節に起こる炎症によるつらい痛みや腫れ、関節の変形が特徴です。
圧倒的に女性に多く発症年齢は30代~50代です。
女性に多い理由は妊娠・出産、そして女性ホルモンが関係していると考えられるようです。
妊娠中は副腎皮質ホルモンが増加して自己免疫の働きが抑制されますが
出産後にはこの免疫の抑制がなくなりその反動で一時的に自己免疫の働きが高くなります。
原因不明なため、完治する治療法はないが
関節の痛みをおさえたり、関節の変形を予防して
動かせる範囲を保つという日常生活に支障をきたさないようにすることが
主な治療方法となります。
リウマチとは関節に起こる炎症によるつらい痛みや腫れ、関節の変形が特徴です。
圧倒的に女性に多く発症年齢は30代~50代です。
女性に多い理由は妊娠・出産、そして女性ホルモンが関係していると考えられるようです。
妊娠中は副腎皮質ホルモンが増加して自己免疫の働きが抑制されますが
出産後にはこの免疫の抑制がなくなりその反動で一時的に自己免疫の働きが高くなります。
原因不明なため、完治する治療法はないが
関節の痛みをおさえたり、関節の変形を予防して
動かせる範囲を保つという日常生活に支障をきたさないようにすることが
主な治療方法となります。
2010年7月15日木曜日
2010年7月11日日曜日
2010年7月5日月曜日
口腔内写真撮影み必要な3要素
効率的に撮影する方法とはまず、①撮影倍率②撮影枚数③撮影する部位
であり、撮る側がきちんと理解していないと患者さんはもっと理解できない。
撮影目的を明確にすることが第一歩である。
口腔内全体を撮影するときは1/2倍である。
各部位の拡大写真は1/1.2倍である。
撮影する前準備として
患者さんに事前に何のために撮影するか説明し、同意を得ます。
使用する器具の準備をしっかり用意しましょう。
患者さんの状態の確認を行いましょう。
ユニットの位置は適切か確認しましょう。だいたい太ももあたりが目安。
であり、撮る側がきちんと理解していないと患者さんはもっと理解できない。
撮影目的を明確にすることが第一歩である。
口腔内全体を撮影するときは1/2倍である。
各部位の拡大写真は1/1.2倍である。
撮影する前準備として
患者さんに事前に何のために撮影するか説明し、同意を得ます。
使用する器具の準備をしっかり用意しましょう。
患者さんの状態の確認を行いましょう。
ユニットの位置は適切か確認しましょう。だいたい太ももあたりが目安。
2010年7月2日金曜日
2010年6月27日日曜日
no.5
この間、みんな自身で目標を決めました。
私の目標は『報告、連絡、相談をきちんとすること』
もうひとつは、『自己学習をしっかりし、向上心を持って行動する。』です。
今の自分には日々勉強し、先輩衛生士さんには技術面を教えていただき
3年後にはみなさんのお口をサポートする歯科衛生士にならなければなりません。
今日は歯肉についてお話します。
炎症によって歯周組織の消失や骨吸収がおこると、歯肉溝(歯と歯の間の溝)が
歯根から剥がれ、歯周ポケットが作られます。
歯肉溝をはかる器具を使い、数値が4mmを越してしまうと赤信号です。
深ければ深いほど、酸素が通らず細菌のすみかになってしまいます。
ただ、歯肉溝をはかるというだけではなく、根面の形態がわかります。
根面が粗ぞう感を知ることによって細菌が付着しやすい場所を知ることができます。
BOP(bleeding on probing)とはプロービング時の出血の有無をチェックし
出血があるということはポケット内の上皮組織が破壊されているということになる。
歯周病に患っている人の歯肉はどちらかというと腫れていてポケットが深いより
一見腫れて見えないのにポケットがスムーズに入っていくことが多いようです。
個人差もありますが健康な歯肉の場合、プロービングすると
上皮性付着の途中でとまり、
歯肉炎の場合は上皮と結合の境目でとまり、
歯周炎では結合付着の途中までとまるようです。
私の目標は『報告、連絡、相談をきちんとすること』
もうひとつは、『自己学習をしっかりし、向上心を持って行動する。』です。
今の自分には日々勉強し、先輩衛生士さんには技術面を教えていただき
3年後にはみなさんのお口をサポートする歯科衛生士にならなければなりません。
今日は歯肉についてお話します。
炎症によって歯周組織の消失や骨吸収がおこると、歯肉溝(歯と歯の間の溝)が
歯根から剥がれ、歯周ポケットが作られます。
歯肉溝をはかる器具を使い、数値が4mmを越してしまうと赤信号です。
深ければ深いほど、酸素が通らず細菌のすみかになってしまいます。
ただ、歯肉溝をはかるというだけではなく、根面の形態がわかります。
根面が粗ぞう感を知ることによって細菌が付着しやすい場所を知ることができます。
BOP(bleeding on probing)とはプロービング時の出血の有無をチェックし
出血があるということはポケット内の上皮組織が破壊されているということになる。
歯周病に患っている人の歯肉はどちらかというと腫れていてポケットが深いより
一見腫れて見えないのにポケットがスムーズに入っていくことが多いようです。
個人差もありますが健康な歯肉の場合、プロービングすると
上皮性付着の途中でとまり、
歯肉炎の場合は上皮と結合の境目でとまり、
歯周炎では結合付着の途中までとまるようです。
2010年6月17日木曜日
no.4
今日は診療後、先生にもう一度『生物学的幅径』について
教えていただきました。
私は何度も振り返り学習しないとなかなか身に付かないので…。
(だいたいの人はそうですよね)
本題に戻って、1:1:1で成り立っているのは
わかりました。
いったい歯肉のどのあたりでマージンの位置を設定するのか?
炎症は誰にでも起こるのか?が、自分的に疑問であった。
健康な歯肉の場合2~3mmが正常である。
たとえばポケットが3mmの場合、1:1:1内の歯肉溝1mmを引いて
歯冠側の2mmのポケット内にマージンの位置を設定しても
炎症は起きない。
反対に1:1:1の1mmの歯肉溝内にマージンを設定してしまうと
炎症は起きやすくなる。
起きやすいということは、炎症が起きない人もいるということで
患者さんの口腔内は個人差があるため絶対とは言えない。
炎症が起きるというのは、プラークを除外して考える。
歯肉の厚みによっても関係するようです。薄いと侵しやすく
厚いと侵しずらいみたいです。
ある人はマージンの位置が歯肉縁下1mmなのに
炎症が起き、出血する。
ある人はマージンの位置が上皮組織ぎりぎりのラインなのにも
かかわらず、全く炎症を起こしていない。
なので先生は形成するとき、よくプローブを使いマージンの位置の確認や
生物学的幅径によって歯肉が侵されていないか診ているそうです。
たかが歯肉だと思っていた私ですが、歯肉って奥が深いなあと思いました。
教えていただきました。
私は何度も振り返り学習しないとなかなか身に付かないので…。
(だいたいの人はそうですよね)
本題に戻って、1:1:1で成り立っているのは
わかりました。
いったい歯肉のどのあたりでマージンの位置を設定するのか?
炎症は誰にでも起こるのか?が、自分的に疑問であった。
健康な歯肉の場合2~3mmが正常である。
たとえばポケットが3mmの場合、1:1:1内の歯肉溝1mmを引いて
歯冠側の2mmのポケット内にマージンの位置を設定しても
炎症は起きない。
反対に1:1:1の1mmの歯肉溝内にマージンを設定してしまうと
炎症は起きやすくなる。
起きやすいということは、炎症が起きない人もいるということで
患者さんの口腔内は個人差があるため絶対とは言えない。
炎症が起きるというのは、プラークを除外して考える。
歯肉の厚みによっても関係するようです。薄いと侵しやすく
厚いと侵しずらいみたいです。
ある人はマージンの位置が歯肉縁下1mmなのに
炎症が起き、出血する。
ある人はマージンの位置が上皮組織ぎりぎりのラインなのにも
かかわらず、全く炎症を起こしていない。
なので先生は形成するとき、よくプローブを使いマージンの位置の確認や
生物学的幅径によって歯肉が侵されていないか診ているそうです。
たかが歯肉だと思っていた私ですが、歯肉って奥が深いなあと思いました。
2010年6月16日水曜日
院外見学
今日は介護施設を経営されていらっしゃる患者さんのご好意で
スタッフのみんなで『グループホーム』に見学しに行ってきました。
私の母や身近に介護関係でお仕事している方が多いので
ある程度、グループホームがどういう施設なのか理解していましたが
歯科と関連深いということを改めて思いました。
施設のスタッフの方がこうおっしゃってました。
『たとえば口臭が強いとかがない限り、正直口腔ケアは
後回しにしていまいがち。』
『はたして専門の方と同じように私たち介護職員が
口腔ケアできるのかとなるとやはり難しい問題。』
歯科と介護は隣接な関係であるということを
もっといろんな人に知っていただき、高齢者の
方々に快適なお口の状態でお食事していただきたいなぁ
と、思いました。残念ながら実際の利用者さんの
口腔内を拝見することはできなかったのですが、
今日は貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
スタッフのみんなで『グループホーム』に見学しに行ってきました。
私の母や身近に介護関係でお仕事している方が多いので
ある程度、グループホームがどういう施設なのか理解していましたが
歯科と関連深いということを改めて思いました。
施設のスタッフの方がこうおっしゃってました。
『たとえば口臭が強いとかがない限り、正直口腔ケアは
後回しにしていまいがち。』
『はたして専門の方と同じように私たち介護職員が
口腔ケアできるのかとなるとやはり難しい問題。』
歯科と介護は隣接な関係であるということを
もっといろんな人に知っていただき、高齢者の
方々に快適なお口の状態でお食事していただきたいなぁ
と、思いました。残念ながら実際の利用者さんの
口腔内を拝見することはできなかったのですが、
今日は貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
2010年6月9日水曜日
骨吸収の原因
歯周病で骨吸収が起こるほかに、違う理由で骨が吸収してしまうことがあります。
(咬合性外傷)と(外傷性咬合)というのがあります。
聞きなれない言葉ですが、意外と身近な問題なのです。
まず、咬合性外傷とは簡単に一言で言ってしまえば“歯ぎしり”が関係します。
専門的にはブラキシズムと言い、自身で気付いてる方や
自覚していなく、就寝時に知らぬ間にしている方だったり
結構いると思います。
主な原因としては過剰な力が加わることです。
歯周組織(セメント質、歯槽骨)、歯根膜に起こり
歯ぎしりなどによる強い力が加わって起こる外傷を
一次性咬合性外傷といい
歯周炎に患い、歯の動揺が起こり正常な力が加わり
起こる外傷を二次性咬合性外傷といいます。
咬合性外傷には、歯根膜腔の拡大、垂直性骨吸収などが
みられます。
最近レントゲンで歯根膜腔の拡大の見方を
学びました。
ちなみに骨の吸収には『垂直性吸収』と『水平性吸収』があります。
歯周病では水平性骨吸収が見られ、垂直性骨吸収は外傷によって
見られます。
症状としては、噛むと痛い、歯が浮くなどです。
もうひとつの外傷性咬合とは、かみ合わせの不調和から
ある特定の歯に必要以上の力がかかることにより
歯周組織を喪失してしまいます。
プラークの付着がなく、ポケットの形成もなく
歯肉からの出血もないのに骨吸収が起こることが
あるのです。
(咬合性外傷)と(外傷性咬合)というのがあります。
聞きなれない言葉ですが、意外と身近な問題なのです。
まず、咬合性外傷とは簡単に一言で言ってしまえば“歯ぎしり”が関係します。
専門的にはブラキシズムと言い、自身で気付いてる方や
自覚していなく、就寝時に知らぬ間にしている方だったり
結構いると思います。
主な原因としては過剰な力が加わることです。
歯周組織(セメント質、歯槽骨)、歯根膜に起こり
歯ぎしりなどによる強い力が加わって起こる外傷を
一次性咬合性外傷といい
歯周炎に患い、歯の動揺が起こり正常な力が加わり
起こる外傷を二次性咬合性外傷といいます。
咬合性外傷には、歯根膜腔の拡大、垂直性骨吸収などが
みられます。
最近レントゲンで歯根膜腔の拡大の見方を
学びました。
ちなみに骨の吸収には『垂直性吸収』と『水平性吸収』があります。
歯周病では水平性骨吸収が見られ、垂直性骨吸収は外傷によって
見られます。
症状としては、噛むと痛い、歯が浮くなどです。
もうひとつの外傷性咬合とは、かみ合わせの不調和から
ある特定の歯に必要以上の力がかかることにより
歯周組織を喪失してしまいます。
プラークの付着がなく、ポケットの形成もなく
歯肉からの出血もないのに骨吸収が起こることが
あるのです。
2010年6月7日月曜日
根面う蝕について
歯周病で骨吸収し、根面が露出してくることによって
どんな問題が起こるのか?
普通の虫歯とは少し違う、根面う蝕になりやすくなります。
今月の患者さん向けの雑誌『NICO5月号』に
ちょうど根面う蝕について書かれていました。
根面う蝕と、交合面などにできるう蝕ではなにがちがうのでしょうか?
まず、交合面のう蝕の場合は歯の表面のエナメル質が溶け
深くなるとエナメル質の下に象牙質があり、その象牙質が溶け
歯の神経(歯髄)まで達してしまう。
こういった順番でう蝕は進行していく。
しかし根面の表面はセメント質といい、虫歯菌が出す酸にエナメル質よりも
すごく弱いのです。もともと歯肉に隠れていた部分なので、出てきては
いけない部分なのです。
なので以前話した歯肉退縮しているところは要注意ですね。
根面は交合面に比べ、歯髄までの距離が短いので気付くまえに
あっという間に歯髄までう蝕が進行してしまい、気付いたときには手遅れ・・・
なんてことも少なくはありません。
舌で触ると歯冠はツルツルしていますよね?(歯石がついてるところはザラザラ)
しかし根面はエナメル質のようにツルツルしていなく、表面は
凸凹しています。つまり汚れが付きやすくプラークコントロールも難しく
リスクが非常にたかいのです。
だんだん高齢になるにつれ、薬の服用で唾液が減少し、ますます進行しやすい
口腔状態になっています。
そのために予防対策としてフッ素が取り上げられます。
フッ素といえば子供の虫歯予防というイメージです。
定期的にフッ素塗布しに歯科医院へ行きましょう(^^)/
どんな問題が起こるのか?
普通の虫歯とは少し違う、根面う蝕になりやすくなります。
今月の患者さん向けの雑誌『NICO5月号』に
ちょうど根面う蝕について書かれていました。
根面う蝕と、交合面などにできるう蝕ではなにがちがうのでしょうか?
まず、交合面のう蝕の場合は歯の表面のエナメル質が溶け
深くなるとエナメル質の下に象牙質があり、その象牙質が溶け
歯の神経(歯髄)まで達してしまう。
こういった順番でう蝕は進行していく。
しかし根面の表面はセメント質といい、虫歯菌が出す酸にエナメル質よりも
すごく弱いのです。もともと歯肉に隠れていた部分なので、出てきては
いけない部分なのです。
なので以前話した歯肉退縮しているところは要注意ですね。
根面は交合面に比べ、歯髄までの距離が短いので気付くまえに
あっという間に歯髄までう蝕が進行してしまい、気付いたときには手遅れ・・・
なんてことも少なくはありません。
舌で触ると歯冠はツルツルしていますよね?(歯石がついてるところはザラザラ)
しかし根面はエナメル質のようにツルツルしていなく、表面は
凸凹しています。つまり汚れが付きやすくプラークコントロールも難しく
リスクが非常にたかいのです。
だんだん高齢になるにつれ、薬の服用で唾液が減少し、ますます進行しやすい
口腔状態になっています。
そのために予防対策としてフッ素が取り上げられます。
フッ素といえば子供の虫歯予防というイメージです。
定期的にフッ素塗布しに歯科医院へ行きましょう(^^)/
2010年6月4日金曜日
2010年6月3日木曜日
生物学的幅径とは…?
今日の診療後のカルテチェックで、『せいぶつがくてきふくけい』という
言葉を知りました。恥ずかしいながら、勉強不足です。
今読んでいる山本先生の本に書いてありました。
「上皮性付着および結合組織性付着は共に約1mmの幅があり、合計2mmを
生物学的幅径と呼びます。健康な歯肉溝の深さである約1mmを加えた合計3mmを
呼ぶこともあります。」
以前に読んでいたので、意味はわかりました。
しかし、一番重要なそのことについて理解するべきことです。
私なりに思ったことは、先生が今日言ってたように縁下マージン(補綴物の辺縁)
だったら補綴物が歯肉溝のなかに入り込んでしまい歯周組織が破壊され、
縁上マージンだったら歯周組織に損害なくケアしやすい。
ということなのでしょうか…?あまり自信がありませんが。
歯肉縁下カリエス、縁下マージンが原因で生物学的幅径が侵されたときに
フラップ手術を行い、再現するということなのでしょうか?
言葉を知りました。恥ずかしいながら、勉強不足です。
今読んでいる山本先生の本に書いてありました。
「上皮性付着および結合組織性付着は共に約1mmの幅があり、合計2mmを
生物学的幅径と呼びます。健康な歯肉溝の深さである約1mmを加えた合計3mmを
呼ぶこともあります。」
以前に読んでいたので、意味はわかりました。
しかし、一番重要なそのことについて理解するべきことです。
私なりに思ったことは、先生が今日言ってたように縁下マージン(補綴物の辺縁)
だったら補綴物が歯肉溝のなかに入り込んでしまい歯周組織が破壊され、
縁上マージンだったら歯周組織に損害なくケアしやすい。
ということなのでしょうか…?あまり自信がありませんが。
歯肉縁下カリエス、縁下マージンが原因で生物学的幅径が侵されたときに
フラップ手術を行い、再現するということなのでしょうか?
2010年5月30日日曜日
no.3
水曜日に更新できなかったので今日は少し長めに。
この前のno.2でお話した、頬側の骨吸収はやはりレントゲンでは
確認できないようです。
頬側骨が吸収しやすいのは上顎(上あご)の場合は犬歯(いわゆる糸切り歯)であり
下顎では前歯に見られます。 顔の上から指で触るとわかるみたいです。
しかし歯周病は隣接面が吸収するのであまり関係ない…みたいです。
ところで歯肉退縮は治るのでしょうか?
歯肉退縮は歯ブラシの圧が強いとなりやすくもあります。
私も前回のセミナーで口腔内写真を撮影して自分の口腔内を
見てみると、日ごろのブラッシング圧が強くて歯肉に傷ができていて
さらに、フェストゥーン(歯肉辺縁が浮き輪のように丸みを帯びている状態)になりかけの部位があり、歯科衛生士なのに
きちんと正しい位置にあたっていないのは、だめだなと思いました。
私は正直ブラッシングが苦手です。
話は戻りますが、やはり歯周病を伴ってる方の歯肉退縮は自然には戻りません。
歯磨きの間違いでなってしまった軽度の歯肉退縮はきちんと正しいブラッシングにしていけば場合によっては
改善される場合もあります。
でも本来のブラッシング圧は自分が思ってる以上かなり弱めでいいんです。
こういった誤ったブラッシング方法で起きた歯肉退縮には
『根面被覆術』という方法があります。なくなった歯肉を
近所から余分に移動させます。
実際に本には写真が掲載してあり、術後3ヶ月の歯肉を
見るときれいになっていて、言われなきゃ気付かないくらい
改善していました。
しかし、隣接の骨レベルが低いと歯根膜(歯と骨の間にある膜)や骨膜からの
血液供給が少なくそのうえに持ってきた歯肉は壊死してしまう。
なので歯周病での骨吸収した場合は適用ではないことがわかる。
しかし、適用だからと言って患者さんにすすめるのではなく
経過をみてメンテナンスしたりするのが多いと思います。
歯科衛生士としてしなければならないことは、患者さんに
歯肉退縮のリスクをきちんと説明しなければならない。
これから先、歯肉退縮を予防していき注意をして診ていかなければなりません。
ちなみに今日は田川さんと、GCのステップアップ、歯科衛生士の村上恵子さんの
講演会に市民ホールへ行ってきました。
いかにメンテナンスが重要であるか、そしてどこを
意識して診るか。 この(診る)をすごく考えさせられました。
それと平行して、患者さんのモチベーションを上げて
一緒に治療していくんだなと思いました。
この前のno.2でお話した、頬側の骨吸収はやはりレントゲンでは
確認できないようです。
頬側骨が吸収しやすいのは上顎(上あご)の場合は犬歯(いわゆる糸切り歯)であり
下顎では前歯に見られます。 顔の上から指で触るとわかるみたいです。
しかし歯周病は隣接面が吸収するのであまり関係ない…みたいです。
ところで歯肉退縮は治るのでしょうか?
歯肉退縮は歯ブラシの圧が強いとなりやすくもあります。
私も前回のセミナーで口腔内写真を撮影して自分の口腔内を
見てみると、日ごろのブラッシング圧が強くて歯肉に傷ができていて
さらに、フェストゥーン(歯肉辺縁が浮き輪のように丸みを帯びている状態)になりかけの部位があり、歯科衛生士なのに
きちんと正しい位置にあたっていないのは、だめだなと思いました。
私は正直ブラッシングが苦手です。
話は戻りますが、やはり歯周病を伴ってる方の歯肉退縮は自然には戻りません。
歯磨きの間違いでなってしまった軽度の歯肉退縮はきちんと正しいブラッシングにしていけば場合によっては
改善される場合もあります。
でも本来のブラッシング圧は自分が思ってる以上かなり弱めでいいんです。
こういった誤ったブラッシング方法で起きた歯肉退縮には
『根面被覆術』という方法があります。なくなった歯肉を
近所から余分に移動させます。
実際に本には写真が掲載してあり、術後3ヶ月の歯肉を
見るときれいになっていて、言われなきゃ気付かないくらい
改善していました。
しかし、隣接の骨レベルが低いと歯根膜(歯と骨の間にある膜)や骨膜からの
血液供給が少なくそのうえに持ってきた歯肉は壊死してしまう。
なので歯周病での骨吸収した場合は適用ではないことがわかる。
しかし、適用だからと言って患者さんにすすめるのではなく
経過をみてメンテナンスしたりするのが多いと思います。
歯科衛生士としてしなければならないことは、患者さんに
歯肉退縮のリスクをきちんと説明しなければならない。
これから先、歯肉退縮を予防していき注意をして診ていかなければなりません。
ちなみに今日は田川さんと、GCのステップアップ、歯科衛生士の村上恵子さんの
講演会に市民ホールへ行ってきました。
いかにメンテナンスが重要であるか、そしてどこを
意識して診るか。 この(診る)をすごく考えさせられました。
それと平行して、患者さんのモチベーションを上げて
一緒に治療していくんだなと思いました。
2010年5月24日月曜日
接遇マナー
先週の金曜日の診療後、患者さんのお知り合いの元・客室乗務員の
西谷 恵里香さんに接遇マナーについて 講義を行っていただきました。
私は学生時代に授業で接遇マナーがあったので
今回はどんなことを教えていただけるのか
楽しみでした。
場所は山麓歯科で行い、その他岡本先生のスタッフさんや
環状通り東歯科の先生やスタッフさん
総勢13名集まりました。
西谷さんは元CAと聞いていたので
とても品のあり、すごく気さくな方でした。
お話を聞くと、あいさつの基本から言葉づかいまで
社会人にはつきものであるマナーを教えてくださいました。
私はなかなか言葉遣いには自信なく、(これであってるかなー・・・)
と思うことがすごくあります。
患者さんは治療しにきているので、患者さんにとっては
当たり前のおもてなし、対応の仕方、態度、姿勢。
この当たり前なことを私たち医療従事者はしなくてはならない。
わたしは西谷さんがこうおっしゃってる風に聞こえました。
1時間の短い間で学び、今日の診療で西谷さんに教えていただいた言葉を
意識し、患者さんをおもてなししてみました。
これはわたしにとって一生の課題です。
西谷 恵里香さんに接遇マナーについて 講義を行っていただきました。
私は学生時代に授業で接遇マナーがあったので
今回はどんなことを教えていただけるのか
楽しみでした。
場所は山麓歯科で行い、その他岡本先生のスタッフさんや
環状通り東歯科の先生やスタッフさん
総勢13名集まりました。
西谷さんは元CAと聞いていたので
とても品のあり、すごく気さくな方でした。
お話を聞くと、あいさつの基本から言葉づかいまで
社会人にはつきものであるマナーを教えてくださいました。
私はなかなか言葉遣いには自信なく、(これであってるかなー・・・)
と思うことがすごくあります。
患者さんは治療しにきているので、患者さんにとっては
当たり前のおもてなし、対応の仕方、態度、姿勢。
この当たり前なことを私たち医療従事者はしなくてはならない。
わたしは西谷さんがこうおっしゃってる風に聞こえました。
1時間の短い間で学び、今日の診療で西谷さんに教えていただいた言葉を
意識し、患者さんをおもてなししてみました。
これはわたしにとって一生の課題です。
2010年5月23日日曜日
初!セミナー
今日は人生初のセミナーに一人で参加しました。
<セルフケアをサポートする歯科衛生士のための指導力アップセミナー>
という内容で、横浜にある丸森歯科の歯科衛生士の丸森郁美さん、野中歯科の山本静さん、
今村歯科の今村先生にお越こしいただきました。
先生のところでは、TBIする場合染め出しを
有効に使い、患者さんに自分がどこが磨きにくいか、または
汚れがつきやすいところを聞き、
さらに事前に患者さんに使用中の歯ブラシを
持ってきてもらい指導するようです。
そして患者さんに合わせてたとえば2週間後に
またどう変化があったか、磨き方をおさらいするなどし
そのようすを口腔内写真におさめておき、
きちんと100パーセント磨きが達成したときに前後の写真を
お見せするそうです。
意外だったことは、
赤く染め出すのが少し抵抗な患者さんには
なんと濃いBのエンピツを使うらしいのです。
Bのエンピツをプラークと見立てて歯牙に少し塗り
手鏡を使いどのくらいの圧で
汚れがおちるのか?という意味で使うみたいです。
大事なことは8割患者さん主体にし、2割私たち歯科衛生士が
アドバイスをする感じで指導をすることを学びました。
どうしても一方的なTBIでなんとなくで終わってしまい
3つ患者さんに教えたとしても
1つ覚えているか、また覚えていてもそれを実践してくれるだろうか
というのが現状みたいです。
私はまだTBIはやっていないので
事前に勉強でき、しかもベテランの方々に生で
教えていただき、セミナーに参加して
よかったと思います。
来週の日曜は田川さんと
GCのステップアップ講演会に
行きます。
<セルフケアをサポートする歯科衛生士のための指導力アップセミナー>
という内容で、横浜にある丸森歯科の歯科衛生士の丸森郁美さん、野中歯科の山本静さん、
今村歯科の今村先生にお越こしいただきました。
先生のところでは、TBIする場合染め出しを
有効に使い、患者さんに自分がどこが磨きにくいか、または
汚れがつきやすいところを聞き、
さらに事前に患者さんに使用中の歯ブラシを
持ってきてもらい指導するようです。
そして患者さんに合わせてたとえば2週間後に
またどう変化があったか、磨き方をおさらいするなどし
そのようすを口腔内写真におさめておき、
きちんと100パーセント磨きが達成したときに前後の写真を
お見せするそうです。
意外だったことは、
赤く染め出すのが少し抵抗な患者さんには
なんと濃いBのエンピツを使うらしいのです。
Bのエンピツをプラークと見立てて歯牙に少し塗り
手鏡を使いどのくらいの圧で
汚れがおちるのか?という意味で使うみたいです。
大事なことは8割患者さん主体にし、2割私たち歯科衛生士が
アドバイスをする感じで指導をすることを学びました。
どうしても一方的なTBIでなんとなくで終わってしまい
3つ患者さんに教えたとしても
1つ覚えているか、また覚えていてもそれを実践してくれるだろうか
というのが現状みたいです。
私はまだTBIはやっていないので
事前に勉強でき、しかもベテランの方々に生で
教えていただき、セミナーに参加して
よかったと思います。
来週の日曜は田川さんと
GCのステップアップ講演会に
行きます。
2010年5月18日火曜日
no.2
働き始めてからずっと、先生にアシストしているのであまり歯周病の患者さんの口腔内を
実際に見ることが少ないのですが、本を読んでいて思ったことがあります。
はたして自分が歯周病の患者さんの口腔内の変化に気付けることができるか。
本だったら、治療前、治療後というように親切にわかりやすく、どこが改善されているかわかる。
しかし、患者さん自身が自分の変化に気付いているのに、担当の自分が
気付けなかったら どうしよう?
患者さんがせっかく自分の口腔内に向き合おうとしているのに
自分のせいで、そういう気持ちが信頼をなくし、自信もなくしてしまう。
そのためには患者さんの口腔内を把握し、注意して見る部位を意識するということ。
あとは、観察力を身につけるということ。
今の自分には観察力にかけているので、患者さんとただお話するのではなく
小さいことに気付けるようにし、
1年後には患者さんと一緒に歯周病を治していきたいと思います。
話は変わって、前回は歯槽骨があるないについてお話しました。
では、最初から歯槽骨があるとないとでは
なにが違うのか?
まず、骨吸収の場所がそれぞれ異なるのです。
歯周病などで骨が失われた場合は、歯と歯の間、つまり
隣接面の骨がなくなっていくのに対し、最初から骨が
少ない場合は頬側、舌側の面の骨が比較的少ないのです。
なので最近はレントゲン写真をそこの部分を
意識して見るようにしています。
隣接面の骨吸収はすぐわかるのですが、頬舌側の骨吸収は
どのようにして判断するのでしょう...?
(近いうち先生に聞きます。)
もうひとつ、骨吸収していることと関係するのは
歯肉退縮も起こる可能性もあります。
歯肉退縮も一見歯肉が下がって見えますが
これも先に骨がなくなっているのです。
私自身も歯肉退縮なのかなーと思うのですが...
みなさんはどうですか?
手鏡を使って自分の口の中をじっくり見てみてはいかがですか?
実際に見ることが少ないのですが、本を読んでいて思ったことがあります。
はたして自分が歯周病の患者さんの口腔内の変化に気付けることができるか。
本だったら、治療前、治療後というように親切にわかりやすく、どこが改善されているかわかる。
しかし、患者さん自身が自分の変化に気付いているのに、担当の自分が
気付けなかったら どうしよう?
患者さんがせっかく自分の口腔内に向き合おうとしているのに
自分のせいで、そういう気持ちが信頼をなくし、自信もなくしてしまう。
そのためには患者さんの口腔内を把握し、注意して見る部位を意識するということ。
あとは、観察力を身につけるということ。
今の自分には観察力にかけているので、患者さんとただお話するのではなく
小さいことに気付けるようにし、
1年後には患者さんと一緒に歯周病を治していきたいと思います。
話は変わって、前回は歯槽骨があるないについてお話しました。
では、最初から歯槽骨があるとないとでは
なにが違うのか?
まず、骨吸収の場所がそれぞれ異なるのです。
歯周病などで骨が失われた場合は、歯と歯の間、つまり
隣接面の骨がなくなっていくのに対し、最初から骨が
少ない場合は頬側、舌側の面の骨が比較的少ないのです。
なので最近はレントゲン写真をそこの部分を
意識して見るようにしています。
隣接面の骨吸収はすぐわかるのですが、頬舌側の骨吸収は
どのようにして判断するのでしょう...?
(近いうち先生に聞きます。)
もうひとつ、骨吸収していることと関係するのは
歯肉退縮も起こる可能性もあります。
歯肉退縮も一見歯肉が下がって見えますが
これも先に骨がなくなっているのです。
私自身も歯肉退縮なのかなーと思うのですが...
みなさんはどうですか?
手鏡を使って自分の口の中をじっくり見てみてはいかがですか?
2010年5月16日日曜日
no.1
今日からこのブログを通して自分なりに勉強したいと思います。
最近、山本浩正先生の『超明解 ペリオドントロジー』という本を読み始めました。
内容は歯周病についてであり、最も感染者数が多い病気のひとつです。
歯周病とは歯の支えになっている『骨』が溶けてなくなり、歯が抜けていく病気です。
歯や、歯茎は鏡で見えます。
しかし骨となると見ることができないため、歯がグラグラしたり
歯医者さんに行かない限り、どのぐらい骨が溶けているかわかりません。
そこで、歯を支えている骨=歯槽骨についてお話します。
なんだか最近、歯肉がやせた、歯がすいてきた、歯と歯の間に隙間ができる、
などとよく言われていますが、これは歯肉がやせたのではなく歯槽骨がやせているのです。
これには、あることが考えられます。
それは生まれて歯が生えたときにはすでに骨がない場合と生まれたときには骨はあったが、
後になくなるケースがあるのです。
私自身もこのことは、初めて知りました。。。
歯列に沿って歯がきれいに並ぶには、骨に問題はないのですが
歯列から歯がはみ出し状態になると骨がないこともあるのです。
生え方によって歯槽骨の量も関係し歯周病になりやすいことに繋がるのです。
最近、山本浩正先生の『超明解 ペリオドントロジー』という本を読み始めました。
内容は歯周病についてであり、最も感染者数が多い病気のひとつです。
歯周病とは歯の支えになっている『骨』が溶けてなくなり、歯が抜けていく病気です。
歯や、歯茎は鏡で見えます。
しかし骨となると見ることができないため、歯がグラグラしたり
歯医者さんに行かない限り、どのぐらい骨が溶けているかわかりません。
そこで、歯を支えている骨=歯槽骨についてお話します。
なんだか最近、歯肉がやせた、歯がすいてきた、歯と歯の間に隙間ができる、
などとよく言われていますが、これは歯肉がやせたのではなく歯槽骨がやせているのです。
これには、あることが考えられます。
それは生まれて歯が生えたときにはすでに骨がない場合と生まれたときには骨はあったが、
後になくなるケースがあるのです。
私自身もこのことは、初めて知りました。。。
歯列に沿って歯がきれいに並ぶには、骨に問題はないのですが
歯列から歯がはみ出し状態になると骨がないこともあるのです。
生え方によって歯槽骨の量も関係し歯周病になりやすいことに繋がるのです。
登録:
投稿 (Atom)