今日からこのブログを通して自分なりに勉強したいと思います。
最近、山本浩正先生の『超明解 ペリオドントロジー』という本を読み始めました。
内容は歯周病についてであり、最も感染者数が多い病気のひとつです。
歯周病とは歯の支えになっている『骨』が溶けてなくなり、歯が抜けていく病気です。
歯や、歯茎は鏡で見えます。
しかし骨となると見ることができないため、歯がグラグラしたり
歯医者さんに行かない限り、どのぐらい骨が溶けているかわかりません。
そこで、歯を支えている骨=歯槽骨についてお話します。
なんだか最近、歯肉がやせた、歯がすいてきた、歯と歯の間に隙間ができる、
などとよく言われていますが、これは歯肉がやせたのではなく歯槽骨がやせているのです。
これには、あることが考えられます。
それは生まれて歯が生えたときにはすでに骨がない場合と生まれたときには骨はあったが、
後になくなるケースがあるのです。
私自身もこのことは、初めて知りました。。。
歯列に沿って歯がきれいに並ぶには、骨に問題はないのですが
歯列から歯がはみ出し状態になると骨がないこともあるのです。
生え方によって歯槽骨の量も関係し歯周病になりやすいことに繋がるのです。
0 件のコメント:
コメントを投稿