2010年5月30日日曜日

no.3

水曜日に更新できなかったので今日は少し長めに。

この前のno.2でお話した、頬側の骨吸収はやはりレントゲンでは
確認できないようです。
頬側骨が吸収しやすいのは上顎(上あご)の場合は犬歯(いわゆる糸切り歯)であり
下顎では前歯に見られます。 顔の上から指で触るとわかるみたいです。
しかし歯周病は隣接面が吸収するのであまり関係ない…みたいです。

ところで歯肉退縮は治るのでしょうか?
歯肉退縮は歯ブラシの圧が強いとなりやすくもあります。
私も前回のセミナーで口腔内写真を撮影して自分の口腔内を
見てみると、日ごろのブラッシング圧が強くて歯肉に傷ができていて
さらに、フェストゥーン(歯肉辺縁が浮き輪のように丸みを帯びている状態)になりかけの部位があり、歯科衛生士なのに
きちんと正しい位置にあたっていないのは、だめだなと思いました。
私は正直ブラッシングが苦手です。

話は戻りますが、やはり歯周病を伴ってる方の歯肉退縮は自然には戻りません。
歯磨きの間違いでなってしまった軽度の歯肉退縮はきちんと正しいブラッシングにしていけば場合によっては
改善される場合もあります。
でも本来のブラッシング圧は自分が思ってる以上かなり弱めでいいんです。
こういった誤ったブラッシング方法で起きた歯肉退縮には
『根面被覆術』という方法があります。なくなった歯肉を
近所から余分に移動させます。
実際に本には写真が掲載してあり、術後3ヶ月の歯肉を
見るときれいになっていて、言われなきゃ気付かないくらい
改善していました。
しかし、隣接の骨レベルが低いと歯根膜(歯と骨の間にある膜)や骨膜からの
血液供給が少なくそのうえに持ってきた歯肉は壊死してしまう。
なので歯周病での骨吸収した場合は適用ではないことがわかる。

しかし、適用だからと言って患者さんにすすめるのではなく
経過をみてメンテナンスしたりするのが多いと思います。
歯科衛生士としてしなければならないことは、患者さんに
歯肉退縮のリスクをきちんと説明しなければならない。
これから先、歯肉退縮を予防していき注意をして診ていかなければなりません。


ちなみに今日は田川さんと、GCのステップアップ、歯科衛生士の村上恵子さんの
講演会に市民ホールへ行ってきました。

いかにメンテナンスが重要であるか、そしてどこを
意識して診るか。 この(診る)をすごく考えさせられました。
それと平行して、患者さんのモチベーションを上げて
一緒に治療していくんだなと思いました。

2010年5月24日月曜日

接遇マナー

先週の金曜日の診療後、患者さんのお知り合いの元・客室乗務員の
西谷 恵里香さんに接遇マナーについて 講義を行っていただきました。

私は学生時代に授業で接遇マナーがあったので
今回はどんなことを教えていただけるのか
楽しみでした。

場所は山麓歯科で行い、その他岡本先生のスタッフさんや
環状通り東歯科の先生やスタッフさん
総勢13名集まりました。

西谷さんは元CAと聞いていたので
とても品のあり、すごく気さくな方でした。

お話を聞くと、あいさつの基本から言葉づかいまで
社会人にはつきものであるマナーを教えてくださいました。
私はなかなか言葉遣いには自信なく、(これであってるかなー・・・)
と思うことがすごくあります。
患者さんは治療しにきているので、患者さんにとっては
当たり前のおもてなし、対応の仕方、態度、姿勢。
この当たり前なことを私たち医療従事者はしなくてはならない。
わたしは西谷さんがこうおっしゃってる風に聞こえました。

1時間の短い間で学び、今日の診療で西谷さんに教えていただいた言葉を
意識し、患者さんをおもてなししてみました。

これはわたしにとって一生の課題です。

2010年5月23日日曜日

初!セミナー

今日は人生初のセミナーに一人で参加しました。
<セルフケアをサポートする歯科衛生士のための指導力アップセミナー>
という内容で、横浜にある丸森歯科の歯科衛生士の丸森郁美さん、野中歯科の山本静さん、
今村歯科の今村先生にお越こしいただきました。

先生のところでは、TBIする場合染め出しを
有効に使い、患者さんに自分がどこが磨きにくいか、または
汚れがつきやすいところを聞き、
さらに事前に患者さんに使用中の歯ブラシを
持ってきてもらい指導するようです。

そして患者さんに合わせてたとえば2週間後に
またどう変化があったか、磨き方をおさらいするなどし
そのようすを口腔内写真におさめておき、
きちんと100パーセント磨きが達成したときに前後の写真を
お見せするそうです。



意外だったことは、
赤く染め出すのが少し抵抗な患者さんには
なんと濃いBのエンピツを使うらしいのです。
Bのエンピツをプラークと見立てて歯牙に少し塗り
手鏡を使いどのくらいの圧で
汚れがおちるのか?という意味で使うみたいです。


大事なことは8割患者さん主体にし、2割私たち歯科衛生士が
アドバイスをする感じで指導をすることを学びました。
どうしても一方的なTBIでなんとなくで終わってしまい
3つ患者さんに教えたとしても
1つ覚えているか、また覚えていてもそれを実践してくれるだろうか
というのが現状みたいです。



私はまだTBIはやっていないので
事前に勉強でき、しかもベテランの方々に生で
教えていただき、セミナーに参加して
よかったと思います。

来週の日曜は田川さんと
GCのステップアップ講演会に
行きます。

2010年5月18日火曜日

no.2

働き始めてからずっと、先生にアシストしているのであまり歯周病の患者さんの口腔内を
実際に見ることが少ないのですが、本を読んでいて思ったことがあります。
はたして自分が歯周病の患者さんの口腔内の変化に気付けることができるか。
本だったら、治療前、治療後というように親切にわかりやすく、どこが改善されているかわかる。
しかし、患者さん自身が自分の変化に気付いているのに、担当の自分が
気付けなかったら どうしよう?
患者さんがせっかく自分の口腔内に向き合おうとしているのに
自分のせいで、そういう気持ちが信頼をなくし、自信もなくしてしまう。

そのためには患者さんの口腔内を把握し、注意して見る部位を意識するということ。
あとは、観察力を身につけるということ。

今の自分には観察力にかけているので、患者さんとただお話するのではなく
小さいことに気付けるようにし、
1年後には患者さんと一緒に歯周病を治していきたいと思います。


話は変わって、前回は歯槽骨があるないについてお話しました。
では、最初から歯槽骨があるとないとでは
なにが違うのか?
まず、骨吸収の場所がそれぞれ異なるのです。

歯周病などで骨が失われた場合は、歯と歯の間、つまり
隣接面の骨がなくなっていくのに対し、最初から骨が
少ない場合は頬側、舌側の面の骨が比較的少ないのです。
なので最近はレントゲン写真をそこの部分を
意識して見るようにしています。
隣接面の骨吸収はすぐわかるのですが、頬舌側の骨吸収は
どのようにして判断するのでしょう...?
(近いうち先生に聞きます。)

もうひとつ、骨吸収していることと関係するのは
歯肉退縮も起こる可能性もあります。
歯肉退縮も一見歯肉が下がって見えますが
これも先に骨がなくなっているのです。

私自身も歯肉退縮なのかなーと思うのですが...
みなさんはどうですか?
手鏡を使って自分の口の中をじっくり見てみてはいかがですか?

2010年5月16日日曜日

no.1

今日からこのブログを通して自分なりに勉強したいと思います。
最近、山本浩正先生の『超明解 ペリオドントロジー』という本を読み始めました。
内容は歯周病についてであり、最も感染者数が多い病気のひとつです。
歯周病とは歯の支えになっている『骨』が溶けてなくなり、歯が抜けていく病気です。
歯や、歯茎は鏡で見えます。
しかし骨となると見ることができないため、歯がグラグラしたり
歯医者さんに行かない限り、どのぐらい骨が溶けているかわかりません。

そこで、歯を支えている骨=歯槽骨についてお話します。
なんだか最近、歯肉がやせた、歯がすいてきた、歯と歯の間に隙間ができる、
などとよく言われていますが、これは歯肉がやせたのではなく歯槽骨がやせているのです。
これには、あることが考えられます。
それは生まれて歯が生えたときにはすでに骨がない場合と生まれたときには骨はあったが、
後になくなるケースがあるのです。
私自身もこのことは、初めて知りました。。。
歯列に沿って歯がきれいに並ぶには、骨に問題はないのですが
歯列から歯がはみ出し状態になると骨がないこともあるのです。

生え方によって歯槽骨の量も関係し歯周病になりやすいことに繋がるのです。

2010年5月12日水曜日

はじめまして

みなさん、はじめまして。
3月から歯科衛生士として働かさせて
いただいています。
伊藤あさ美です。

こちらに来て2ヶ月経ちますが
毎日学ぶことがたくさんあり、とても勉強になります。

いろいろご迷惑をかけると思いますが、
いち早く患者さんに顔と名前を覚えてもらえるように
笑顔で頑張りたいと思います。
よろしくお願いします